近畿日本鉄道とTakumi Vision、AI活用のホーム転落見守りシステム実証実験を開始
AIによる画像解析を活用し、ホームの安全性向上へ
近畿日本鉄道株式会社(本社:大阪市天王寺区 社長:原 恭)とTakumi Vision株式会社(本社:京都市下京区 社長:片桐 一樹)は、 2025年3月1日(土)から、奈良線 石切駅で「AIによる画像解析を活用したホーム転落見守りシステム(以下、「本システム」)」の実証実験を開始します。本システムは、ホームに複数台のカメラを設置、映像をAIで画像解析、線路上のお客さまを検知し通報装置を通じて、列車や関係部署に異常を知らせるものです。ホームから線路に転落されたお客さまを即座に検知し、いち早く異常を知らせることが可能となります。
今回の実証実験によって、AIの検知精度や非常通報装置※との連携方法の検証を行い、本格導入を見据えた課題の分析を行います。
※非常通報装置…駅のホームにおいて、お客さまがホームから線路に転落されるなど、不測の事態が発生した場合に、ホーム上に設置した非常通報ボタンを押して、乗務員に異常を知らせる装置。
実証実験の概要
奈良線 石切駅2番線、3番線に線路撮影用のカメラをそれぞれ10台ずつ、計20台設置し、カメラからの映像をAIで画像解析のうえ、線路上の「人」を判定し、関係部署に通知する。
期間
2025年3月1日(土)から当分の間検証内容
※ 録画した映像は本実証実験にのみ利用し、近畿日本鉄道株式会社の個人情報保護方針(https://www.kintetsu.jp/company/privacypolicy.html)に基づき、取り扱います。